孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

お肉料理

皮パリパリでこってりしたもも肉をサッパリ食べる揚げない油淋鶏

投稿日:2017年4月28日 更新日:

SPONSORED LINK

油汚れを気にせずに揚げ鶏を食べたい

コンビニやお弁当屋さんのお弁当には必ず並んでいる唐揚げ弁当
唐揚げって好きな方が多いですよね。
唐揚げは一口大の鶏もも肉を揚げていますが、もも肉一枚を丸ごとで皮パリパリに仕上げ、しかも後味サッパリのレシピを見つけてきました。
しかも揚げません。
揚げ物ををすると後片付けが大変ですからね。

ところで、表題の「油淋鶏」。
日本では「骨なし・衣付き」のレシピをよく目にすると思います。
そしてそれらのレシピの衣は「片栗粉」を使用することが多いのですが、今回は衣が「小麦粉」です。
衣の材料が異なる食感の違いがとても楽しみです。

出典:Youtube

 

レシピ

食材(1人分)

・鶏もも肉 1枚
・塩こしょう 少々
・小麦粉 適量
・サラダ油 適量
・ネギ 青い部分と白い部分をそれぞれ1/4本ずつ
・生姜 1片
・醤油 大さじ3
・砂糖 大さじ2
・酢 大さじ3
・鶏ガラスープの素 ひとつまみ
・水 大さじ2
・ごま油 小さじ1
手順
1. 鶏もも肉に塩こしょうを揉み込み、小麦粉をまぶす
2. フライパンに少し多めのサラダ油を入れてよく熱したら皮目から鶏肉を入れ、蓋をして2〜3分揚げ焼きにする
3. 片面に焼き色がついたらひっくり返して蓋をしてさらに3分程度焼く
4. 火が通ったらフライパンから取り出し、食べやすい大きさに切って器に盛る
5. ネギ、生姜をみじん切りにし醤油、砂糖、酢、よりガラスープの素、水を合わせてよく混ぜ合わせ、肉にかけて完成

※お肉にしっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

調理の手順と食材は動画とレシピ通りにしました。今回の調理で動画には映っていないけれど気を付ける点としてはもも肉の厚さを均等にすることと、揚げている(焼いている?)ときの火加減くらいだと思います
もも肉の厚さが均等ではない場合は包丁で厚さを揃えておいた方が仕上がりがきれいだと思います。
火加減ですが、あまり強いと中まで火が通らないという事態になりますので、今回は少し弱火でじっくり火を通しました
この方が揚げ色も調整しやすく、慌てなくて済みましたよ。

さて、試食です。
と、その前に今回のソースですが、味見の段階でかなり完成度が高いと思われる味となっておりました。
最初は「酸味がしっかり目かな」と思っていたのですが、実際に鶏肉にかけると、これが丁度よく、鶏肉の脂っぽさとソースの酸っぱさ2割減くらいになってとても優しい味になりました。
ちなみに付け合わせはレタスにしたのですが、レタスにかかっているソースは「酸味がしっかり目」のままでした。
野菜にとっては程よいドレッシングとなりますね。

肉の方はもも肉ですからジューシーなのはもちろんなのですが「皮パリパリ」。
片栗粉の場合よりも皮本来のパリパリ感が強いような気がします。
ソースをかけてもあまりベチャっとならならず、最後の一口までさらっとした鶏肉を食べることが出来ました。
火もしっかり通っていて、このままでも美味しいとは思います。が、やっぱりソースがかかると脂っぽさが抜けるのか後味がサッパリしてますね。
ご飯も進むと思うのですが、おつまみとしてもこのレシピはポイントが高いと思います。

まとめ

レシピとしては既に◎なのですが、油ものは後片づけが大変なのが常。
しかし、今回のレシピはフライパンに少量のサラダ油で「揚げ焼き」にすることと、揚げている最中はフライパンにふたをしているため油の飛び散りを抑えていることからレンジ周りはほとんど汚れることがありませんでした。
おひとりさまやキッチンの片づけがストレスになる方にはもってこいの揚げ物(?)レシピだと思います。
是非試してみてくださいね!

スポンサーリンク

-お肉料理

執筆者:

関連記事

鶏むね肉で作って、食べて、較べてベストオブチキン南蛮を決めてみた!

SPONSORED LINK 今回はおひとりさまにやさしい「ベストオブチキン南蛮」をご紹介します。動画サイトやレシピサイトを漁りまくって、作りに作って食べ比べた結果、独断と偏見は多少あると思いますが、 …

むね肉をマヨネーズ&オイスターソースで和えるだけの鶏マヨ、「揚げ鶏のオイマヨソース」

SPONSORED LINK 今回は人気メニューの鶏マヨを少しアレンジした「揚げ鶏のオイマヨソース」を作ってみました。 鶏マヨのソースといえば、マヨネーズとケチャップが定番のようですが、今回はケチャッ …

簡単レシピ!甘辛味にザクザク食感が加わった『甘カラー油チキン』の作り方

SPONSORED LINK 鶏もも肉よりも、かけるタレを楽しむメニュー 今回は鶏もも肉と食べるラー油、たっぷりの白ごまを使って『甘カラー油チキン』を作ってみました。 食べるラー油を薬味代わりにするの …

簡単レシピ!うどんに食べるラー油で炒めた豚肉をのせて『食べラー肉うどん』

SPONSORED LINK 食べるラー油で豚バラ肉を炒めると美味しいんですね! 今回は食べるラー油で炒めた豚バラ肉を具にする『食べラー肉うどん』を作ってみました。 食べるラー油で炒めた豚バラ肉を具に …

簡単レシピ!「豚バラミルフィーユ丼」のカツは箸で切れるほど柔らかい!

SPONSORED LINK 豚バラ肉の柔らかさとサクッとした衣の食感がたまらない! 今回は豚バラ薄切り肉を重ねて焼きあげる「豚バラミルフィーユ丼」を作ってみました。 卵、小麦粉の代わりにマヨネーズを …

サイト内検索