孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

おつまみ アレンジ 野菜料理

もやしと豚肉を炒めて卵で包む『オムもやし』は単なる節約レシピではない!

投稿日:2019年2月3日 更新日:

SPONSORED LINK

今回は節約レシピの定番食材、もやしを使って『オムもやし』を作ってみました。

節約できてボリューム満点のおかずです。

レシピと同じシンプルな具材だけでなく、冷蔵庫に余っている食材を追加しても味が損なうことなく、美味しく仕上がる一品です。

オムライス感覚で作れますから、ソースの変更もオムライスを参考にすればいろいろと楽しむことができます。

晩酌のお供としてもお薦めですよ!


出典:Youtube

レシピ

食材&手順

■材料 (2人分)
・豚バラ薄切り肉   100g
・もやし       1/2袋
・卵         2個
・塩         少々
・しょうゆ      小さじ1
・塩こしょう     少々
・サラダ油      大さじ2
・お好み焼きソース  適量
・マヨネーズ     適量
・細ねぎ(刻み)     適量

■手順
⑴ 豚肉は3cm幅に切る。
⑵ ボウルに卵、塩を入れて混ぜる。
⑶ フライパンに半量のサラダ油を入れて熱し、豚肉、もやしを加えて中火で炒める。
⑷ 肉の色が変わったらしょうゆ、塩こしょうを加えて混ぜ、味をととのえ、取り出す。
⑸ 残りのサラダ油を入れて中火で熱し、2を加えてフライパンに広げる。
⑹ 半熟になったら4をのせて包む。
⑺ 器に盛り、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、細ねぎをちらす。

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

今回はレシピの食材だけで作ってみました。

手順もほとんど変えていません。

手順で変更しているのは卵で包む前にフライパンを洗っていることくらいでしょうか。

やはり卵を焼くときは、一度フライパンを綺麗にしてやらないと仕上がりに影響します。

特に醤油などは卵に味が移るだけでなく、色にも影響します。

仕上がりにこだわるなら、もやしなどの具材を仕上げた後に軽くフライパンを洗うことをお薦めします。

それでは、実際の手順を見ていきましょう。

  1. 食材の下ごしらえをします。
    豚肉は3cm幅に切り分けましょう。
    ボウルに卵、塩を入れて混ぜ合わせます。
    もやしはざるで水洗いをしたらしっかりと水切りをします。
    今回は30分ほど水切りしました。
    水切りがしっかりしていれば、炒めた時に出る水分も少なくなると思います。
  2. フライパン(直径26cm)に半量のサラダ油を入れて熱し、切り分けた豚バラ肉、水切りをしたもやしを加えて中火で炒めます。
    もやしから水が出てきますから、その水分をしっかり飛ばすつもりでフライパンいっぱいにもやしを広げながら一気に炒めます。
  3. 豚バラ肉の色が変わったらしょうゆ、塩こしょうを加えて、味が整ったら別の器に取り出しておきます。
  4. 今回はここで一度フライパンを洗いました。
    洗ったフライパンに残りのサラダ油を入れて中火で熱します。
  5. 溶いた卵をフライパンに入れる直前に弱火にし、一気に溶いた卵をフライパンに入れて広げます。
  6. 卵が半熟になりかけたら、火を止めるか、コンロからフライパンを外して、取り出しておいた具材をのせて包みます。
    卵が固まりすぎると具材を包みにくくなりますから気を付けてくださいね。
  7. 盛り付け用の器に盛り、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、細ねぎをちらして完成です。

実際に作った完成品はこちら↓

実際に食べてみた

今回はレシピ通りお好み焼きソースとマヨネーズをかけてみました。

しかし、外見上はトマトソースなどでも全く問題なさそうです。

むしろ試してみたくなりますね。

さて、味の方ですが、これはなかなかイケますよ。

卵の柔らかさともやしのシャキシャキした食感。

醤油の香りにお好み焼きソースとマヨネーズの重厚な味付け。

ご飯もよいですが、ビールが欲しくなりますね。

動画ではもやしからの水分が随分と出ているようでしたが、今回作ったものは水分がくるんだ卵の外に出ることはほとんどありませんでした。

ベチャベチャにならないので、味付けが具材にしっかりと乗った状態を保っています。

これならば、見栄えなどの面から見ても夕食のメインを張れますね。

しかし、これで終わりにするのは勿体ないレシピですね。

具材の味とソースを変えればたくさんのバリエーションを作り出せますよ。

さっぱり系にするならば、お好み焼きソースとマヨネーズの代わりにおろしポン酢。

こってり系にするならば、トマトソースを上からかけてもよいでしょう。

もちろんホワイトソースでも違和感ないと思います。

ソースをかけずに、具材をカレー粉で味付けしても美味しそうですね。

もやしも卵も味に染まりやすい食材です。

その時の冷蔵庫の状況や手元にある調味料の都合でレシピ通りに作らなくても柔軟に合わせることができると思います。

敢えてデメリットを上げるとするならば、お弁当のおかずには使えないということくらいでしょうか。

あとは言うことないレシピですね。

まとめ

今回はもやしと卵を使って『オムもやし』を作ってみました。

今回のレシピはあくまでもベースとなるレシピ。

手順さえ覚えておけば、具の味付けやソースを変えるだけで無限のバリエーションを作り出すことが出来ると思います。

是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク

-おつまみ, アレンジ, 野菜料理
-, , ,

執筆者:

関連記事

簡単レシピ!鶏モモ肉をスプーンでカットできる『炊飯ドライチキンカリー』

SPONSORED LINK 鶏もも肉をスプーンで切り分ける このブログでもいくつかご紹介した炊飯器クッキング。 単身世帯には強い味方になっていると思います。 今回はそんな炊飯器クッキングで『炊飯ドラ …

簡単レシピ!パスタでつけ麺を作るとこうなる『ジェノベーゼ風つけ麺パスタ』のレシピ

SPONSORED LINK 今回はパスタを使ったつけ麺、『ジェノベーゼ風つけ麺パスタ』を作ってみました。 つゆはありがちな「トマトソース」ではなく、「バジルソース」を使います。 そもそも 「パスタの …

サーモンの臭みも安心のねぎ塩ダレで一味加えたお手軽丼の作り方

SPONSORED LINK 今回はサーモンの刺身に一味加えた「旨辛ねぎ塩のサーモンユッケ丼」を作ってみました。 たまには定番の醤油&わさび以外でサーモンを食べてみませんか? 火も使わず、食材を混ぜて …

やり過ぎじゃないかと思うほどオクラたっぷりの「まるごとオクラと鶏肉のガリバタ炒め」

SPONSORED LINK オクラ2袋って、オクラ20本のことですよね? レシピの検索をするとき、「これって大丈夫?」って思うレシピに会うことがありますよね? 今回ご紹介するレシピもそんな「これって …

厚揚げと麺つゆで作る「厚揚げの和風マヨ炒め」はおつまみやお弁当にお薦め!

SPONSORED LINK 今回は厚揚げと麺つゆにマヨネーズでコクをプラスする 「厚揚げの和風マヨ炒め」 を作ってみました。 麺つゆ、便利ですね。 麺つゆ一つで醤油とだしの素を兼ねることができます。 …

サイト内検索