孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

おつまみ お肉料理 アレンジ

簡単レシピ!「美味い、早い、安い」を具現化した『カリカリ鶏皮もやし』の作り方

投稿日:2017年9月16日 更新日:

SPONSORED LINK

今回は原点回帰で「美味い、安い。早い」

今回はこのブログの原点回帰ということで「美味い、安い。早い」をそのまま具現化したような『カリカリ鶏皮もやし』を作ってみました。
実は鶏胸肉を使った料理をするとき、鶏皮を取り除くことが多いんです。
その鶏皮を冷凍保存していたら、それなりの量になっていたのでここで使い切ってみることにしました。
なので、実際の材料費は「もやし」だけです。
鶏皮好きの方、是非試してみてくださいね。
なかなかいい味が楽しめますよ!

出典:Youtube

レシピ

食材

(1人分)
鶏皮 200g
もやし 1袋
白ねぎ 1/2本
ごま油 大さじ2
水 大さじ1
(A)
砂糖 大さじ1/2
酢 大さじ1
醤油 大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
生姜(みじん切り) 1片

■ 手順
1. 白ねぎはみじん切りに、鶏皮は食べやすい大きさに切る。耐熱の器にもやしと水を入れてラップをし、600Wのレンジで2分加熱する。
2. フライパンにごま油大さじ1を引き、鶏皮をカリカリになるまで焼く。
3. フライパンを空けてごま油大さじ1を引き、白ねぎを軽く炒めたら(A)を加えて一度煮立たせる。
4. 皿にもやしと鶏皮を盛り、タレをかけたら完成!

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

今回は動画元のレシピと同じ食材、分量、手順で調理しました。
一応、もやしが指定されていますが、キャベツなどでも代用できそうですね。
それでは手順を追っていきましょう。

  1. 材料を切っていきます。
    白ねぎをみじん切りにします。
    ねぎに関しては100均ショップで売られている冷凍食品でも代用できると思います。
    鶏皮は食べやすい大きさに切り分けましょう。
    200gありますけど、焼くと縮みますからたくさん食べたい方は少し多めでも大丈夫だと思います。
    もやしは耐熱容器に大さじ1の水と一緒に入れてラップをし600/2分でレンジ加熱します。
    加熱したもやしは水を切って盛り付けの器に盛り付けましょう。
  2. フライパンにごま油(大さじ1)をひいて、食べやすい大きさに切り分けた鶏皮をカリカリになるまで焼いていきます。
    油が跳ねると思いますので十分気を付けてくださいね。
    カリカリに焼けたら盛り付けられたもやしの上に乗せていきます。
  3. フライパンを空にしてごま油(大さじ1)を引き、白ねぎを軽く炒めた後、砂糖醤油鶏ガラスープの素生姜の(みじんぎり)を加えて煮立たせます。
  4. 既に盛りつけられたもやしと鶏皮の上にタレをかけて完成です。

余分な洗い物を出したくないため、出来上がった順に盛り付け用の器に盛り付けていってしまいました。
一応、盛り付けは調理したものがすべて揃ってからのようですが、このメニューに関しては手順通り調理しても同時に盛り付けることができますね。
急いでいるときなどは重宝だと思います。

実際に食べてみた

香ばしいごま油の香りが食欲をそそります。
早速鶏皮から食べてみることにしました。
実は、鶏皮に塩、胡椒をする指定がなかったのでちょっと気になっていたのですが、全然問題ありませんでした。
タレが濃いのでおつまみならばこれくらいの味付けがよいかと思います。
白いご飯のおかずとしてもこのままで大丈夫だと思いますが、濃い味好きの方は鶏皮を焼く前に少し塩、胡椒をしておくものいいかもしれません。
それと、やっぱりもう少し鶏皮の量が欲しくなりますね。
決して量が少ないということではなく、タレの酸味と鶏皮の脂が交わった味が癖になって次から次へと口に運んでしまいます。
ご飯のおかずにするなら「もう少し鶏皮多めがいいなあ」というのが個人的な希望です。

タレが濃いと前述しましたが、この濃さを調整するのがもやしみたいですね。
もやしに絡まると丁度良い濃さの味加減となります。
口当たりの良い軽い酸味があって、あっという間にもやしも平らげてしまいました。

まとめ

今回は「美味い、安い、早い」というこのブログの原点に立ち戻ったメニューをご紹介しました。
鶏皮を苦手とする方も少なくないと思いますが、なかなか味のある食材です。
特に鶏胸肉を利用するとき、鶏皮を取り除くことが多いと思います。
捨ててしまうのはとてももったいないと思いますので、ぜひ利用してみてくださいね。

スポンサーリンク

-おつまみ, お肉料理, アレンジ
-, , ,

執筆者:

関連記事

いつもの「肉じゃが」に飽きたら「じゃがいもとひき肉の甘辛炒め」

SPONSORED LINK 「肉じゃが」が煮ものとは限らない 今回は「肉じゃが」! でも、煮物にはしません。 肉じゃがを炒めて「じゃがいもとひき肉の甘辛炒め」。 味もコチュジャンを使用した韓国風です …

簡単レシピ!粉チーズと醤油を使って豚肉のこってり炒めの作り方

SPONSORED LINK 残り物で作るレシピを探していたら それぞれの家庭で残りものになりやすい食材というのはありませんか? 好みの違いで残り物となる食材は各家庭ごとに異なると思いますが、粉チーズ …

簡単レシピ!炊飯器を使っていつもの角煮をデミグラスソースで煮込む『炊飯デミ角』

SPONSORED LINK 今回は味付けを変えた角煮に挑戦 今回はデミグラスソースを使って洋風の豚の角煮『炊飯デミ角』を作ってみました。 角煮と言えば「醤油」ですが、今回はデミグラスソースで洋風にア …

簡単レシピ!カツはカツでも肉と揚げ油は使わずに作る『ツナマヨかつ』の作り方

SPONSORED LINK 今回は肉を使わず、ツナ缶を使って『ツナマヨかつ』を作ってみました。 作り方は肉を使うよりも簡単! 缶詰の中身をポン!と出して、マヨネーズをぬって、トースターで焼くだけ! …

簡単レシピ!定食でも丼でも美味しい『食欲バクハツ豚肉炒め』

SPONSORED LINK 今日はほぼ体育会系男子専用メニューです! 胃袋が体育会系男子の皆さん、お待たせしました! 今回は豚バラ肉! 玉ねぎも使用しますが、主役は豚バラ肉です。 無理にサッパリ系な …

サイト内検索

S