孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

おつまみ お魚料理

簡単レシピ!たこを使った居酒屋の定番メニュー「たこの唐揚げおろしポン酢」の作り方

投稿日:

SPONSORED LINK

居酒屋の揚げ物料理を自宅で揚げずに作る

このブログ、圧倒的に肉料理の紹介が多いのですが、今回は魚介類
たこを使った「たこの唐揚げおろしポン酢」です。
たまには魚介を食べたいですよね。
特に居酒屋さんで定番になっているメニューならおつまみはもちろんのこと、おかずとしても使えると思います。
そして、いつもの通り揚げ物なのに油で揚げません。
まずは動画で作り方をご覧くださいね。

出典:Youtube

レシピ

食材
(2人分/20分)
※漬け込む時間は含みません。
・蒸しだこ:200g
・大根:1/4本(200g)
・サラダ油:大さじ3杯(フライパン用)
・片栗粉:大さじ2杯
☆ポン酢:50cc
☆みりん:大さじ2杯
☆しょうがすりおろし:小さじ1/2杯
☆にんにくすりおろし:小さじ1/2杯

<トッピング>
・大葉:適量
・ポン酢:適量

■下ごしらえ
・蒸しだこは食べやすい大きさに切ります。

■作り方
①大根はすりおろしてザルにあけ、手で水気を切ります。

②保存容器にたこを入れ、☆の調味料と大根のおろし汁を50cc加えて混ぜ合わせ、30分漬け込みます。

③キッチンペーパーで②の水気を切り、まんべんなく片栗粉をまぶします。

④フライパンにサラダ油を引いて熱し、③を入れてきつね色になるまで揚げ焼きにします。

⑤水気をきった大根おろしと④を一緒に皿に盛り付け、大葉をのせます。食べる直前にぽん酢をまわしかけて召し上がれ♪

■コツ・ポイント
大根のおろし汁を混ぜた調味液に漬け込むと、大根に含まれる酵素によってたこが柔らかく仕上がります。漬け込んだあとはしっかりと水気を拭き取って片栗粉をまぶすと、衣が剥がれにくくなりますよ♪

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

今回もレシピ通りの材料、分量、手順で調理しました。
が、結構手間がかかりました。
時間がかかるポイントは2点で一つは大根おろしを作ること
もう一つはタコを漬け込む時間を確保すること
どちらも時間に関係することなのですが、独身世帯は「時間」が一番のポイントになるんですよね。
なので、この料理を作るならば休日をお薦めします。
それでは手順を追っていきましょう。

  1. 大根を大根おろしにします。
    大根おろしをざるなどの水切りが出来るものにあけて、しっかり水切りをしてください。
    このとき、切った水(大根のおろし汁)は取り分けておきます。
  2. 保存容器に食べやすい大きさに切ったたこを入れて、ポン酢、みりん、しょうがすりおろし、にんにくすりおろし、大根のおろし汁50ccを加えて、30分漬けこみます。
    漬け込み時間30分以上ということで、今回は6時間ほど漬け込んでみました。
  3. キッチンペーパーで漬け込んだたこの水気をとり、片栗粉をまんべんなくまぶします。
    フライパンにサラダ油をひいて熱したら、片栗粉をまんべんなくまぶしたたこを入れてきつね色になるまで揚げ焼きにします。
  4. 水気を切った大根おろしときつね色に揚げ焼きしたたこを器に盛って大葉をのせます。
    今回は大葉を5枚使用しました。
    食べる直前にお好みの量のポン酢をかけて完成です。

実際に食べてみた

今回はつまみ食い・・・もとい、味見をしたものからお話しをします。
結論から言えば、何もつけていなくてもこの料理は美味いです!
揚げたてのたこから香る生姜とにんにくが何とも言えないです。
つまみ食いせずに最後の盛り付けまで行けと言われても「ムリ」。
たこを噛んだ時に醤油、しょうが、にんにくの味が口の中に広がったときには「もう器に盛り付けなくてもいいか!」って思いました。
しかも柔らかい!
味見の時点で完成度が高いです。
ただ、それではこの料理の本当の試食レポートにはなりませんので、一応完成品の感想も書きますね。
完成品は一言でいえば

「上品」

ポン酢と大根おろしで後味をさっぱりさせて上品に締めくくってきます。
おつまみよりも若干おかずよりですね。
白いご飯が進みます。
手間暇かけた甲斐があったなあ、と思う瞬間ですね。

個人の味覚の差にもよると思いますが、おつまみにするなら揚げたものをそのまま、おかずにするなら大根おろしとポン酢で仕上げる方がマッチしているのではないでしょうか。
いずれにせよ、どちらの食べ方も間違いなく美味しいですよ。

まとめ

普段は1つのレシピで1品の紹介になるのですが、今回は成り行きで2品分のお話しになってしまいました。
でも、美味しかったですよ。
200gでは足りないくらいです。
一人で作って食べているのに・・・・。
是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク

-おつまみ, お魚料理

執筆者:

関連記事

「鶏むね肉の甘酢ねぎ焼き」は手早く作れて、コストもお腹も満足度が高い!

SPONSORED LINK 今回はコストパフォーマンス高めの鶏むね肉を使った 「鶏むね肉の甘酢ねぎ焼き」 を作ってみました。 夕食にも良いのですが、お弁当のおかずにももってこいのレシピです。 一見「 …

コウケンテツさんの「豚こま肉とナスの中華炒め」は殿堂入り食材大量消費レシピ!

SPONSORED LINK 今回は料理研究家コウケンテツさんが公式Youtubeチャンネルで配信された「豚こま肉とナスの中華炒め」を作ってみました。 秋といえば「ナス」! ナスと手頃な豚こま肉を組み …

簡単レシピ!具入りラー油のピリッとした辛さが決め手の『レンジで蒸し鶏』

SPONSORED LINK 料理が苦手と自認する人には是非試してもらいたいメニュー 今回は鶏もも肉をジューシーに仕上げて、ピリ辛のたれでいただく『レンジで蒸し鶏』を作ってみました。 このメニューのい …

簡単レシピ!栄養価の高いサバ缶にひと手間加えて「サバ缶丼」を作ってみた!

SPONSORED LINK 手軽に魚を食べるならやっぱりサバ缶! 今回は栄養価の高いサバ缶を使って「サバ缶丼」を作ってみました。 一人暮らしの食卓で摂取量が少ない食べ物といえば野菜と魚。 特に魚は食 …

簡単レシピ!油で揚げない、そしておつまみにもお薦めの『ナスの南蛮漬け』

SPONSORED LINK なすの美味しさを引き出す「南蛮漬け」 今回はナスを使って『ナスの南蛮漬け』を作ってみました。 なすの柔らかな食感、酢のさっぱり感、そしてごま油の香りが織りなす美味しさは晩 …

サイト内検索