孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

おつまみ 和食 野菜料理

簡単レシピ!油で揚げない、そしておつまみにもお薦めの『ナスの南蛮漬け』

投稿日:2018年7月24日 更新日:

SPONSORED LINK

なすの美味しさを引き出す「南蛮漬け」

今回はナスを使って『ナスの南蛮漬け』を作ってみました。

なすの柔らかな食感酢のさっぱり感、そしてごま油の香りが織りなす美味しさは晩御飯に、おつまみにと活躍してくれるはずです。
なにより手順が簡単、その上使用する食材も少なくて済みますからとても良心的なレシピだと思います。

料理が苦手と思っている方にもあっという間に作れるお薦めレシピです!

出典:Youtube

レシピ

食材&手順

2人前
ナス        3本
水(さらす用)   適量
片栗粉       大さじ2
ごま油       大さじ4

—– 南蛮酢 —–
米酢        大さじ2
しょうゆ      大さじ2
みりん       大さじ2
砂糖        大さじ1.5

青ねぎ(刻み)   適量
糸唐辛子      適量

【手順】
ナスのヘタは取り除いておきます。
1. ナスは乱切りにして水に5分程さらし、水気を切っておきます。
2. バットに南蛮酢の材料を全て入れ、よく混ぜます。
3. ボウルに1を入れ片栗粉をまぶします。
4. 中火に熱したフライパンにごま油を入れ、3をこんがり焼きます。
5. 4が熱いうちに2に漬け込み、味を馴染ませます。
6. 器に盛り付け、刻み葱と糸唐辛子を散らして完成です。

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

今回は糸唐辛子が手に入らなかったため、トッピングは青ねぎのみとなりました。
あとの動画元レシピの材料、手順そのままです。

それでは実際の手順を追っていきましょう。

  1. なすの下ごしらえをします。
    ナスを乱切りにして水に5分程さらし水気を切っておきます
  2. バット(理想はなすが全部入り切るくらいの底面積が広い容器)に米酢しょうゆみりん砂糖を入れてよく混ぜます。 
  3. ボウルに水気を切ったナスをを入れて片栗粉まぶします
    (ポリ袋を使ってもOKです。)
  4. 中火に熱したフライパンにごま油を入れて、片栗粉をまぶしたナスをこんがりするまで焼きます 
  5. 焼きあげたナスが熱いうちに手順2で作った南蛮図に漬け込こんで味を馴染ませます。 
  6. ナスに味が馴染んだら盛り付け用の器に盛り付け、刻み葱を散らして完成です。

実際に作った完成品はこちら↓

実際に食べてみた

今回は出来立て、粗熱を取った状態、冷やした状態の3種類を試食してみました。
それぞれの美味しさを較べてみて、使うシーンを考えてみたいと思います。

まずは出来立てホヤホヤの状態。
南蛮酢の味がナスに完全に染み渡っていない状態ですね。
ナスの食感がはっきりしていて、食べ応えがあります。
味も表面的についているだけで、噛むとナスの甘みが強く出てきますね。
ナス本来の味を楽しむなら、南蛮酢の浸かり具合はこれくらいではないでしょうか。
ごま油の油っこさがしっかり残っているのでビールなどの炭酸系ドリンクに向いていると思います。

次は粗熱を取った状態
動画元レシピでの完成状態ですね。
南蛮酢もナスに染み渡り、食感も噛む行為が若干必要な程度
噛むと南蛮酢の味が口に広がります。
若干の酸味が爽やかさを醸し出して、ご飯のおかずで出てきたら食がすすむこと間違いなしの状態です。

最後は冷やした状態
こちらは南蛮酢が完全に染み渡り、なすの甘さと融合して酸味がよりまろやかになっています。
加えて冷やしていることで口当たりがよく、つまみ食いが止まらなくなりそうになりました。
単品で食べたときの満足度がとても高いですね。
(個人差があります)
食感に関しては、もはや噛むという行為はほとんど必要ありません。
口に入れると溶けます。
噛むのはなすの皮だけですね。
ご飯のおかずとしても間違いなく美味しい状態ですが、口に入れて真っ先にイメージしたのは「日本酒」「焼酎」
味の濃さ、食感どれをとっても「アテ」として高評価をもらえると思います。

まとめ

今回はなすを使って簡単にできる『ナスの南蛮漬け』を作ってみました。
具となる食材はナスだけですが、存在感のあるメニューだと思います。
本来なら人唐辛子をトッピングするのですが、都合によりトッピングがかないませんでした。
糸唐辛子無しでも味の輪郭がしっかり出ていて申し分ないのですが、この味に糸唐辛子の辛味が加わることで更にエッジの効いた味付けになると思います。
是非試してみてくださいね!

スポンサーリンク

-おつまみ, 和食, 野菜料理
-, , ,

執筆者:

関連記事

簡単レシピ!『大根のラザニア風』は大根でもパスタの代わりが出来ると証明できるのか?

SPONSORED LINK 大根をパスタ代わりにしたラザニア 今回は、寒い季節にピッタリの大根料理。 でも、煮物ではありません。 大根をパスタの代わりにしてラザニア風に仕上げる「大根のラザニア風」を …

レンジで作るご飯のお供!『韓国風甘辛きのこ』は麺とも相性がいい!!

SPONSORED LINK 今回はキノコたっぷりの『韓国風甘辛きのこ』を作ってみました。 ご飯との相性は確約済みのレシピです。 しめじ、まいたけ、エリンギとツナをコチュジャンベースのタレに絡めてレン …

簡単レシピ!電子レンジで作る「レンジ蒸し鶏のとろふわオクラがけ」

SPONSORED LINK 鶏胸肉が主役のはずだが・・・・・ 今回は電子レンジで調理する鶏胸肉を使った「レンジ蒸し鶏のとろふわオクラがけ」です。 白い鶏胸肉にオクラの緑が映える涼しげなレシピ・・・・ …

簡単レシピ!ねぎをたっぷり使った塩ダレで炊き込む『豚バラネギ塩炊き込みご飯』

SPONSORED LINK 今回は塩だれで味付けをする炊き込みご飯、『豚バラネギ塩炊き込みご飯』を作ってみました。 こちらのレシピ、ねぎを丸ごと1本使用します! ボリュームのメインを豚バラ肉、食感と …

肉と野菜をバランスよく食べる「豚こま肉とトマトのカリカリ生姜サラダ」

SPONSORED LINK たまにはしっかり野菜を摂ろう! 一人暮らしの方、しっかり野菜は摂れているでしょうか? なかなか野菜をしっかり摂ることってできないですよね。 野菜だけのおかずというのも味気 …

サイト内検索