孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

アレンジ

簡単レシピ!即席に近い手軽さだけど、お焦げもちゃんと作る「もやしと豚こまのビビンバ風」

投稿日:2018年1月20日 更新日:

SPONSORED LINK

手軽に石焼きビビンバの雰囲気を味わいたいときにはこのレシピ!

今回はもやし豚こま切れ肉を使って「もやしと豚こまのビビンバ風」を作ってみました。

このレシピ、人気ブロガーの方が考案されたレシピだそうで、動画元の閲覧数もかなりのものでした。
ほうれん草などのナムルを作る手間を省いてはいるものの、おこげはきっちり、しかも簡単に再現できるレシピです。
なによりも一切の無駄となりそうなものを省いている点がこのブログの趣旨にぴったりだったのでした。

あとは味の検証ですよね。
いつも通り、実際に作って検証してみました。

出典:Youtube

レシピ

※今回は動画元に材料と手順が書かれていなかったため、こちらで動画のクレジットを見ながら文字に起こしてみました。

食材

豚こま切れ肉  150g
片栗粉     小さじ1
もやし     1/2袋
ごはん     丼2杯分
ゴマ油     大さじ1

<合わせ調味料>
しょうゆ    大さじ1
砂糖      大さじ1
みりん     大さじ1
味噌      大さじ1
豆板醤     小さじ1

温泉卵     1個
万能ねぎ    適量
刻みのり    適量
白炒りごま   適量

【作り方】
1.豚肉を細切りにして、万能ねぎは小口切りにする

2.フライパンで豚肉を炒め、肉の色が変わったらもやしを加える

3.片栗粉をふり入れてからめ、合わせ調味料を加えて炒める

4.具を取り出したフライパンにごま油を入れて熱し、ご飯を入れる

5.ご飯を広げて強火にし、上に具材をのせてお焦げを作る

6.おこげが出来たら火を止め、温泉卵、万能ねぎなどをのせて完成

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

今回は動画元レシピの材料、手順のままで調理してみました。
いつもは動画元に掲載されているレシピと動画を見ながら調理していて、材料は文字で確認しているのですが、いざ文字がないとあたふたしますね。

それでは実際の手順を追っていきましょう。

  1. 温泉卵を作ります。
    温泉卵はカップ麺の容器冷蔵庫から取り出したばかりの卵を入れて、熱湯を注いでをして15分放置します。
    注ぐお湯のの量はカップめんを作るときの量をそのまま、蓋は適当な皿をカップ麺の容器の上にかぶせました。
    15分経ったら温泉卵が出来上っていますよ。
  2. 具のの下ごしらえをします。
    豚こま切れ肉はこまかく切ります。
    万能ねぎは小口切りにします。
    (今回は毎度おなじみの冷凍刻みねぎを使用しましたので、小口切りは省略しております)
    ボウルに醤油砂糖みりん味噌豆板醤を入れて合わせだれを作ります。
  3. フライパン(直径20㎝)に油(動画では言及されていませんから分量外)を熱して細かく切った豚こま切れ肉をいれて炒め、色が変わったらもやしをいれて、片栗粉をふりいれて絡めます。
    片栗粉を絡めたら、合わせだれを加えて炒め、ボウルに取り出します。
  4. タレがついたままのフライパンにゴマ油をひき、ご飯をいれて広げます。
  5. ご飯の上に炒めた豚肉ともやしをタレごと広げて、強火でおこげを作ります。
  6. お焦げが出来たら、真ん中に温泉卵を乗せて、白ごま小口切りにした万能ねぎを散らして、刻みのりを乗せれば完成です。

※フライパンのまま食卓へどうぞ!

実際に作った完成品はこちら↓

実際に食べてみた

食べるときにフライパンの中でご飯と具を混ぜるわけですが、その時にごま油のいい香りが一気に辺りに広がります。
ごま油の香りとともにおこげを見れば、この時点で気分は「石焼きビビンバ」ですね。

さて、味の方ですが、よくお店に出てくる辛いビビンバとは違い、ほとんど辛さは感じませんでした。
甘さの方が際立った感じですね。
味の濃さは茶碗2杯分のごはんに対しても薄くなることはありません。
かき混ぜるとご飯にもしっかり味が回ります
「ビビンバを食べたいけど、お店出だしているビビンバは辛過ぎて・・・。」注文を躊躇していらっしゃる方なら喜んでもらえる味なのではないでしょうか。

逆に「石焼きビビンバは辛いもの!」とおっしゃる方は、遠慮なくたっぷりコチュジャンを足してあげてください。
味がしっかりしているのでちょっとやそっとのことで味のバランスが崩れるなんてことはないと思います。
逆にコチュジャンが上手く甘さだけを抑えて旨味を引き出してくれると思いますよ。

このレシピならば、材料費があまりかからず、一口コンロの小さなキッチンでも苦労なく作ることが出来ると思います。
さすが、人気ブロガーさんの考案されたレシピですね。

まとめ

今回はもやしと豚こま切れ肉を使って「もやしと豚こまのビビンバ風」を作ってみました。
一人暮らしの方にはとても頼りになるレシピになると思いますが、お子さんがいらっしゃる家庭でもこの味付けならば喜んでもらえるのではないでしょうか。
このレシピの最大の強み味の幅ではないかと試食とのときに思いました。
ベースは甘めの味付けで万人に受け入れてもらえるようになっていますが、コチュジャンを多少多めに後付けしても、ベースの味がしっかりしているので味のバランスが大きく崩れるようなことはありません
そういう意味で、安心してお薦めできるレシピだと思います。
是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク

-アレンジ,
-, ,

執筆者:

関連記事

簡単レシピ!鶏もも肉を使って一気に電子レンジで作り上げる『チンして酢鶏』の作り方

SPONSORED LINK 今回はこってり、サッパリの酢鶏を電子レンジで調理する『チンして酢鶏』を作ってみました。 材料を耐熱ボウルに全部放り込んで電子レンジで一気に仕上げるまさに一人暮らしのための …

簡単レシピ!トロトロたまごにだしの味を効かせたパスタ『ぺぺたま』の作り方

SPONSORED LINK 今回は卵とめんつゆを使って、巷で人気といわれている『ぺぺたま』を作ってみました。 カルボナーラとは一味違うトロトロたまごのパスタです。 ペペロンチーノとカルボナーラを足し …

簡単レシピ!「美味い、早い、安い」を具現化した『カリカリ鶏皮もやし』の作り方

SPONSORED LINK 今回は原点回帰で「美味い、安い。早い」 今回はこのブログの原点回帰ということで「美味い、安い。早い」をそのまま具現化したような『カリカリ鶏皮もやし』を作ってみました。 実 …

簡単レシピ!ぷりぷりの鶏むね肉にコチュジャンダレを絡める『茹で鶏のユッケ丼風』

SPONSORED LINK 今回は鶏むね肉をコチュジャンダレで絡める『茹で鶏のユッケ丼風』を作ってみました。 プリプリソフトな鶏むね肉とピリ辛のタレが絶妙な味わいのレシピ。 片栗粉をまぶして茹でたプ …

簡単レシピ!電子レンジで作る「豚バラスタミナ丼」は見た目以上の実力者?

SPONSORED LINK 始まりは「見た目の色が薄いけど大丈夫?」 就職の面接では「見た目が9割」なんてことも囁かれますが、見た目が大事なのは料理も一緒ですね。 実は今回ご紹介する「豚バラスタミナ …

サイト内検索