SPONSORED LINK
ボリュームのあるHot系のおつまみをまな板、包丁無しで簡単調理!
今回はボリュームがあって、まな板、包丁、フライパンを使わずピリ辛系でカロリーも控えめなおつまみ、「坦々もやし」です。
暑い日でも、寒い日でも「ちょっと辛いものが食べたいなあ」と思ったときはすぐに作れるレシピ。
洗い物も最小限にできますから、覚えておいて損はしないと思います。
出典:Youtube
レシピ
食材
(1人前)
牛豚合挽き肉 100g
もやし 1袋
塩胡椒 少々
温泉卵 1個
ラー油 お好みで
(A)
味噌 小さじ1
酒 大さじ1
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1
(B)
豆板醤 大さじ1
すりごま 小さじ1
ごま油 小さじ1■ 手順
1. 挽き肉に(A)を合わせて500Wのレンジで3分加熱し、かき混ぜてもう1分加熱したら(B)を混ぜる。
2. もやしをお皿に盛り、全体に塩胡椒をしたら軽くラップをして500Wのレンジで1分半加熱する。
3. 加熱したもやしの上に挽き肉を乗せ、お好みで温泉卵を乗せ、ラー油をかけて完成!(以上、出典先:Youtubeより抜粋)
実際に作ってみた
今回も食材、分量、手順はすべてレシピ通りです。
それでも今回は手順について少しだけ注釈を入れたいので順を追っていきますね。
- 肉味噌を作ります。
耐熱ボウルにひき肉と(A)のみそ、酒、砂糖、しょうゆを混ぜ合わせて500W/3分加熱。
耐熱ボウルがかなり厚くなっているので取り出すときは注意してくださいね。
よくかき混ぜてもう1分加熱して(B)の豆板醤、すりごま、ごま油をしっかり混ぜてください。
混ぜるときは豆板醤が全体に行き渡るようにしっかりに混ぜてくださいね。
混ぜているときにひき肉から出た脂がボウルの底に溜まると思いますが、その油をもう一度ひき肉に吸わせるために混ぜ終えたら少し寝かせましょう。 - ひき肉を寝かせている間にもやしを加熱します。
もやしを皿に盛って全体に塩胡椒をしたら軽くラップして500W/1分半でレンジ加熱します。
しんなりもやしがお好みの方はもう少し加熱時間を延ばしてくださいね。
もやしを加熱するともやしの水分が皿に溜まってしまいます。
軽めにしていたラップをしっかり皿を覆うようにして、一部分だけ口を開けて、そこから余分な水を出してやりましょう。
水を残したままですと食べている最後の方が水っぽくなってしまいます。
皿から水を出すときは熱くなった皿や中のもやしの熱で火傷などしないように気を付けてくださいね。 - もやしの上に肉味噌を乗せて、お好みで温玉とラー油をかければ完成です。
今回は温玉とラー油のを試すことにしました。
それでは試食に行きましょう。
まずは温玉、ラー油無しから。
肉味噌ともやしと一緒に口に含みます。
肉味噌から程よい辛さが舌に伝わります。
使用した豆板醤によると思いますが、今回は少し塩っ辛いですね。
それをあとからもやしが口直しとばかりに和らげてくれて、一口のバランスがとてもいいです。
次にラー油をかけたものです。
辛さの質が若干変わって、辛さ調整は豆板醤よりもラー油でした方が良さそうです。
ラー油なら塩分が強くなることはないでしょうから。
温玉の黄身と混ぜるとマイルドになったのですが、影響大だったのは塩っ辛さ。
辛さ自体は残っていますが、塩っ辛さはかなり抑えられて、とても食べやすくなりました。
塩分は豆板醤によるところが大きいみたいですので、温玉の投入は肉味噌を味見してから決めてもいいかもしれません。
温玉とラー油をかけたものはというと、温玉で塩っ辛さを抑えて、ラー油で唐辛子の辛さを引き立たせる感じとなりました。
複数で大皿料理として食べる場合は、温玉とラー油の両方を用意しておいた方が喜ばれるかもしれませんが、一人で食べる場合はどちらか一方を用意しておけばよいかもしれません。
まとめ
今回は簡単で、食材費もあまりかからないおつまみを取り上げてみました。
全て電子レンジで調理できますが、本格派志向の方は肉味噌をフライパンで炒めたりするのもいいかもしれません。
特に豆板醤は熱を加えることにより香りが加わり、料理をさらにおいしくします。
是非試してみてくださいね。