孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

お肉料理

簡単レシピ!炊飯器を使って豚ロースと豚バラのチャーシューを作る

投稿日:2017年6月25日 更新日:

SPONSORED LINK

炊飯器でほったらかしクッキング

今回は炊飯器を使ってチャーシュー作りです。
しかも一度にロースとバラの2種類を作ります。
動画ではロースだけですが、動画元のレシピでは肩ロースでもバラでも同じ手順で出来るとあって、肉の分量をロースとバラで半々にして作ってみることにしました。
食べ較べも楽しめるレシピですよ。

出典:Youtube

レシピ

食材

■材料
・豚ブロック 約500g(肩ロースでもバラでも可)
・砂糖    100ml
・醤油 100ml
・酒     100ml
・みりん   100ml
・にんにく  2-4かけ(お好みの量)
・しょうが  1かけ
甘めの味付けなので、甘くないほうがいい場合はお砂糖を半分にしてください♪

■手順
1. 豚ブロックに強火で焼き目を入れます
2. 豚ブロックと調味料をすべて炊飯器に入れ、通常通り炊飯して完成!
3. 時間があれば4-5時間保温でおいてお区と、柔らかくなります

※ お肉に火が通っているかを確認して、お召し上がりください。

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

今回は冷蔵庫に残っている食材の関係で若干レシピを触ってみました。
材料ですが

・豚ブロック 肩ロース約300g+豚バラ300g
・砂糖    50ml
・醤油    100ml
・酒     100ml
・みりん   100ml
・にんにく  4かけ
・しょうが  チューブのもの5㎝くらい

ロースとバラを一緒に作って食べ較べてみよう!・・・といえば聞こえはいいですが、
実態は冷蔵庫の整理です。

それでは手順に行きましょうね。

  1. 豚ロースと豚バラに強火で焼き目を入れます。
    豚ロースはともかく豚バラはここで余分な脂を落としておきましょうね
  2. 炊飯器の釜に豚ロースと豚バラを入れて、さらに使用する調味料を全部いれて、通常通りの炊飯をします。
    ここで炊飯器について。
    炊飯器の機種によってはお米以外で炊飯すると自動で炊飯から保温に切り替わらない機種があります。
    今回使用した炊飯器は炊飯の「残り時間11分」と表示されてから15分経っても「残り時間11分」を表示したままという事態になりました。
    通常、50分ほどで炊飯は完了するはずなので、もしご使用の機種で50分を越えても保温に切り替わらないようならば、手動で保温に切り替えてくださいね。
  3. レシピでは「時間があれば4~5時間保温・・・」とありますが、今回は3時間保温状態にして、そこから4~5時間くらい炊飯器の電源をOFFにして粗熱が取れたところで完成としました。

さあ、試食です。
炊飯器から豚肉を取り出すとき、一番気になったのは炊飯器の中が「脂でいっぱいになっていないか」、ということでした。
豚の脂って洗うときになかなか取れないんですよね。
でも、結果は炊飯器に白く固まった脂は全くありませんでした。
それよりも艶やかに光った飴色のタレ!
肉も極端に縮んでおらず、「いい感じかも・・・」を期待が膨らみまました。
そして、取り出した肉を包丁で切り分けます。
まずはロースから。
動画のようなホロホロとしたところが全くありません。
が、大して力も入れていないのでスッと包丁が肉に入っていきます。
切り口が完全にチャーシューですね。
切れ端を味見(決して摘み食いではないです!)をしてみたのですが柔らかいです。
味もしっかり乗っていて、動画のレシピの砂糖を半分にしてみたのですが、大人にはこれくらいがいいですね。

次はバラを包丁で切り分けます。
もうバラが柔らかいのは包丁を入れた瞬間にわかります
後はどれだけ味が染みているかだけです。
なので、味見はせずに器に盛りつけました。

器に盛り付けたチャーシューを口に運ぶ前に箸で切ってみることにしました。
まずはロースですが、切れました!
ホロホロと肉が離れるのではなく、箸で切れちゃいます
箸で切った肉を口に運ぶと、切れ端とは違う美味さが口の中に広がります。
肉はほんの少しの弾力を残しながらとても柔らかく、これなら麺でも、ご飯でも、おつまみでもバッチリです。
とてもチャーシューらしいチャーシューに仕上がっています。

次はバラ肉。
もちろん箸で切れます
赤みの部分に少し弾力が残っていて、それで形を保っているような状態です。
「ロースでここまで美味しいのだからバラ肉はね・・・」って思いながら肉を食べてみます。
もう、柔らかいのは当たり前!
バラ肉の脂とタレがベストマッチです。
脂のせいかロースよりも甘く感じます。
バラ肉、美味いですねえ~。

まとめ

炊飯器で手間なく簡単に出来るチャーシュー。
動画と同じようなホロホロ肉が食べたい場合は4~5時間保温してすぐにホロホロしないけど柔らかい肉が食べたい場合は粗熱を取ってから食べてみてください。
それぞれ肉の触感の違いを楽しむことが出来ると思います。
ちなみに炊飯器の釜を洗うのもあまり苦労しませんでした。
是非試してみてくださいね!、

スポンサーリンク

-お肉料理

執筆者:

関連記事

簡単レシピ!生姜と大根おろしを使って「さっぱり鶏胸肉のみぞれ煮」

SPONSORED LINK 大根おろしを使えば、油を使ってもさっぱり仕上がる 今回は味のベースを麺つゆ、油を使っても大根おろしでサッパリした仕上がりになる「さっぱり鶏胸肉のみぞれ煮」です。 サッパリ …

簡単レシピ!野菜は残り物でOKのバタポン豚肉炒めの作り方

SPONSORED LINK バターとポン酢は相性がいいのか このブログを書くようになってから醤油とバターの消費量が多くなりました。 少し前まではバターを買っても期間冷蔵庫で眠らせていることが多く、結 …

簡単レシピ!小さく切った鶏もも肉とじゃがいもで「鶏肉とじゃがいものコロコロ照りマヨ」

SPONSORED LINK 食べやすいガッツリ系おかずならばコレ! 今回は具材を小さめにカットして食べやすくしたガッツリ系おかず「鶏肉とじゃがいものコロコロ照りマヨ」を作ってみました。 振り返ると久 …

簡単レシピ!電子レンジで作るレモンバターの香り豊かな『鶏むね肉とえのきのネギ塩バター蒸し』

SPONSORED LINK 今回はレモンバターの香りが口いっぱいに広がる『鶏むね肉とえのきのネギ塩バター蒸し』を作ってみました。 材料を耐熱容器に入れて電子レンジで加熱すれば出来上がりの簡単メニュー …

簡単レシピ!ワンプレートにもってこいのボリュームレシピ『豚こま肉のチーズピカタ』

SPONSORED LINK 今回は豚こま切りれ肉を使って『豚こま肉のチーズピカタ』を作ってみました。 「ピカタ」といえば、ロースの薄切り肉が使われることが多いようですが、こま切れ肉のピカタもなかなか …

サイト内検索