孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

アレンジ

簡単レシピ!寒い夜なら、尚更お薦めの「卵とじうどん」はとろとろ餡と生姜で身体ポカポカ

投稿日:

SPONSORED LINK

寒い夜にお薦めのうどんレシピ

今回は寒い夜、特に夜食にもってこいの「卵とじうどん」を作ってみました。
とは言っても、ただの「卵とじうどん」では面白くないので、汁をとろとろ餡にして、冷めにくい「卵とじうどん」をチョイス!
鍋焼きうどんとは違った魅力があるかもしれないですよ。

出典:Youtube

レシピ

食材

(1人分)
・袋うどん      1人分
・ねぎ        15センチ程度
・水         250cc
・めんつゆ(3倍濃縮) 50cc
・おろし生姜     小さじ1/2
・水溶き片栗粉    片栗粉大さじ1/2に対して水大さじ1
・溶き卵       1個分
・万能ねぎ      適量

手順
1. ねぎは斜めに薄切りにする
2. 鍋に水、めんつゆ、生姜を入れて煮立たせる
3. うどん、ねぎを加えて、使用するうどんの表記通りに茹でる(3分程度)
4. うどん、ねぎを器に盛り、鍋に水溶き片栗粉を加える
5. とろみがついたら火を止めて溶き卵を回し入れ、卵が固まるまで大きくかき混ぜる
6. うどんに5をかけ、万能ねぎを散らして完成

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

今回も動画元レシピの材料、手順はそのままで調理してみました。

が、実はしくじってしまいまして(^^;

手順の中でも記述しますが、卵をかき混ぜすぎてしまいました。
かき混ぜすぎるとどうなるかは、「実際に作った完成品はこちら」で確認してくださいね。

それでは実際の手順を追っていきましょう。

  1. ねぎ斜め薄切りにします。
    トッピング用の万能ねぎはここで小口切りにしておきましょう。
    これで包丁の出番は終わりです。
  2. 鍋にめんつゆ生姜を入れて煮立たせます
  3. 煮立った鍋にうどん斜め薄切りにしたねぎを加えて、使用するうどんの表記通りに茹でます
    表記が示されていないうどんの場合はゆで時間3分を目安にすればよいと思います。
  4. うどんが茹で上がったら、ねぎとともに器に盛り付けて、鍋に残った汁に水溶き片栗粉を加えて、鍋を再びにかけます。
  5. 汁にとろみがついてきたら火を止めて溶き卵を回し入れ、卵が固まるまで大きくかき混ぜます。
    ここ、大事です!
    実際には溶き卵を回し入れたら、大きくゆっくり2~3回かき混ぜればOKです。
    それ以上かき混ぜると卵が散ってしまい、見た目が悪くなりますので注意してくださいね。
  6. うどんに鍋の汁をかけて、お好みで万能ねぎを散らせば完成です。

実際に作った完成品はこちら↓

実際に食べてみた

見た目は少し悪くなってしまいましたが、味はあまり変わらないだろうということで、めげずに試食に移ります。

まずはからですね。
卵が散りすぎてしまって、汁の色がなくなりかけていますが、とろみなどは健在普通のうどん汁よりも味が濃厚に感じます
そのせいなのか、しょうがの味があまりしません
食べた後に判ることですが、身体のポカポカ感はしっかり持続することから、しょうがの効能などはそのままみたいです。
生姜の味を気にしない方は動画元レシピの分量で問題ないと思いますが、しょうがの味もしっかり楽しみたい方少し多めにしょうがを入れてもよいと思います。

次にうどんですが、とろとろ餡がしっかり絡んで食べ終わるまでアツアツでした。
鍋焼きうどんもいいですが、餡かけも捨てがたくなりましたね。
アツアツももちろんなのですが、餡かけにすることでうどん汁の味もしっかり絡まるので、「食べた!」という満足感が高いです。

ちなみになのですが、動画元レシピのコメント欄に「ご飯にかけてもうまそう・・・」みたいなコメントを見つけたので試してみたところ、これもなかなかイケました。
個人的には、ご飯にかけるならば餡の味をもう少濃くしたいと思います。
レシピのままだとご飯の味に少し負けてしまう気がしたので
そして、作るだけならご飯にかける方が調理時間は短いと思います。
残りごはんがあったら試してみてくださいね。

まとめ

今回は寒い夜にはもってこいの「卵とじうどん」を作ってみました。
冷え切った身体には何よりのごちそうになると思います。
是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク

-アレンジ
-, , ,

執筆者:

関連記事

簡単レシピ!味噌と大葉を使って味しっかりの「豚こま大葉みそ唐揚げ」

SPONSORED LINK 唐揚げにみそを使ったしっかり味 今回は少し風変わりな唐揚げ、「豚こま大葉みそ唐揚げ」を作ってみました。 肉は豚こま切れ肉を使用し、下味は味噌をメインとした味付けしっかりの …

簡単レシピ!肉やツナに飽きたら試してほしい「さば缶カレー」の作り方

SPONSORED LINK ダイエット効果も高いといわれるサバ缶を使ってカレーを作る 今回はサバ缶を使用した「さば缶カレー」を作ってみました。 サバ缶と言えば、ダイエット効果が高いことで一躍有名にな …

簡単レシピ!いつもの冷凍餃子をタルタルソースで食べる『揚げ餃子のネギタル南蛮』

SPONSORED LINK 餃子にタルタルソース・・・ですか? 今回は少し変わったアレンジレシピに挑みます。 なぜか揚げ餃子をタルタルソースで食べる『揚げ餃子のネギタル南蛮』。 出来上がりまでにかか …

さば缶でそぼろを作る三色丼!ひき肉要らずでコク旨です。

SPONSORED LINK 今回はひき肉を使わない三色丼「さば缶そぼろの3色丼」を作ってみました。 三色丼といえば「ひき肉」の「そぼろ」ですが、「さば缶」だって「そぼろ」にできるんです。 今回使用す …

簡単レシピ!暑い日が続くときこそ「豚肉と厚揚げのピリ辛煮込み丼」

SPONSORED LINK 直球の辛さで暑さに挑むピリ辛メニュー 暑い時期には涼しげな料理もいいですが、ピリ辛料理も捨てがたくありませんか? 今回は精力補強も兼ねた「豚肉と厚揚げのピリ辛煮込み丼」を …

サイト内検索