孤高のレシピ

~おひとりさま・小家族のためのお品書き控え~

お肉料理 アレンジ

簡単レシピ!鶏もも肉をごまたっぷりのピリ辛だれに絡める「鶏肉のごまラー油丼」

投稿日:2018年1月15日 更新日:

SPONSORED LINK

簡単に作れて、季節に関係なく食べることが出来るオールラウンド丼

今回は鶏もも肉ごま、そしてラー油を使って「鶏肉のごまラー油丼」を作ってみました。
鶏もも肉、ごま、ラー油と言えば先日「甘カラー油チキン」というメニューを作ったばかりですが、「甘カラー油チキン」「食べるラー油」必須という足かせと使用する「食べるラー油」味が左右されやすいという特徴がありました。
今回の「鶏肉のごまラー油丼」は、とにかくラー油が用意できれば味に大きな差は出ず、動画元のレシピ通りに作れば安定した味を楽しめます。
また、使用する食材が調味料の他は「鶏もも肉」「かいわれ」だけ。
すぐに手に入れることができて、さらに価格の変動も少ない食材ですからいつでも安心して作ることができます。
「甘カラー油チキン」ゴージャス版なら、「鶏肉のごまラー油丼」廉価版の位置づけで覚えておいて損はないメニューだと思います。

出典:Youtube

レシピ

食材

(2人分)
・白ごはん     茶碗2杯
・鶏もも肉     1枚(300g)
・かいわれ     1/2パック
・塩こしょう    少々
・ごま油      小さじ1
[☆ごまラー油だれ]
・酒        大さじ1
・みりん      大さじ2
・砂糖       小さじ1
・しょうゆ     大さじ2
・おろししょうが  小さじ1/2
・おろしにんにく  小さじ1/2
・白すりごま    大さじ2
・ラー油      大さじ1/2

■手順
(1)鶏肉は一口大に切り、塩こしょうをふる。
(2)かいわれは根元を切り落とす。
(3)ボウルに☆を入れ、混ぜ合わせる。
(4)フライパンにごま油を入れて熱し、鶏肉を皮目を下にして入れ、中火で焼き、焼き色がついたら裏返し、弱火にして火が通るまで5〜6分焼く。
(5)☆を加え、とろみがつくまで中火で煮からめる。
(6)どんぶりに白ごはんを盛り、かいわれ、鶏肉をのせる。

(以上、出典先:Youtubeより抜粋)

実際に作ってみた

今回は動画元レシピの材料、手順をそのまま使って調理しました。
しかし、動画元レシピには書かれていない最低限の下処理は独自判断で行っております
ちょっとしたことで味が変わりますので、興味があったら試してみてください。

それでは実際の手順を追っていきましょう。

  1. 下ごしらえをします。
    かいわれは根元を切り落とします。
    鶏もも肉は余分な脂を取り除き、一口大に切り分けて塩こしょうをふっておきます。
  2. ごまラー油だれを作ります。
    ボウルにみりん砂糖しょうゆおろししょうがおろしにんにく白すりごまラー油を入れて混ぜ合わせます。
    ここでごまラー油だれの味見をしてみましょう。
    味見をして「辛すぎ!」と感じた方仕上げの時にフライパンに残ったごまラー油だれをかけない(かけても少なめ)ようにしてください。
    逆に丁度良い辛さに感じた方は、仕上げの時にフライパンに残ったごまラー油だれをお好みの量でかけることをお薦めします。
  3. フライパンにごま油を入れて中火で熱し、一口大に切って塩こしょうをした鶏もも肉皮目を下にして入れて、皮に焼き色がついたら裏返し、弱火にして火が通るまで5〜6分を目安に焼いていきましょう。
  4. 鶏もも肉に火が通ったら、ごまラー油だれを加えてとろみがつくまで中火で煮絡めます。
  5. 丼に白ご飯を盛り、かいわれを敷き詰めて、鶏もも肉をのせていきます。
    ごまラー油だれの味見を元にフライパンに残ったごまラー油だれをかければ完成です。

実際に作った完成品はこちら↓

実際に食べてみた

テリテリの鶏もも肉の下から緑のかいわれがのぞいて、見た目も鮮やかですね。

さて、肝心の味の方ですが、鶏もも肉を口に入れた瞬間ラー油の辛さ広がり、そのあとから甘めの醤油が辛さを和らげるように広がる二段構え
その後にかいわれとご飯を食べれば、辛さはしっかり消えてしまう味の引きの良さ

このメニュー、なかなか秀作です!

一口ごとにまとまりがあって、丼として一体感があります。
食感の豊かさにおいては「甘カラー油チキン」に軍配が上がると思いますが、白いご飯との一体感でいえば「鶏肉のごまラー油丼」に軍配が上がるのではないでしょうか。
さすが、丼メニューなだけに「ごはんありき」の構成だと思います。

今回は使用していませんが、温玉をトッピングすればまろやかさも加えることが簡単にできそうです。
マヨネーズをかけてみるのもいいかもしれませんね。

実際に食べてみた感想として、ご飯の上に敷き詰める野菜はかいわれにこだわる必要はなさそうです。
キャベツの千切り、レタス、もやしなどでも代用がきくと思います。
このメニューに関しては使用する肉やたれなどよりも、ご飯の上に敷き詰める野菜で全体の食感を変える方が食べる楽しみが広がるような気がします

まとめ

今回は鶏もも肉、ごま、そしてラー油を使った丼メニューとして「鶏肉のごまラー油丼」を作ってみました。
手軽さの面を重視して「廉価版」の位置づけにしてみたのですが、全体的なスペックに関して言えば高水準な丼メニューだと思います。
是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク

-お肉料理, アレンジ,
-, ,

執筆者:

関連記事

簡単レシピ!残ったソースはパスタにリメイクのトマト豚チーズ巻き

SPONSORED LINK リメイクを意識していれば多めに作っても大丈夫 時々、レシピを見ていると使用する材料に「トマト缶 1/2缶」なんていう表記を見かけます。 これ、困りますよね。 残った「1/ …

簡単レシピ!野菜は残り物でOKのバタポン豚肉炒めの作り方

SPONSORED LINK バターとポン酢は相性がいいのか このブログを書くようになってから醤油とバターの消費量が多くなりました。 少し前まではバターを買っても期間冷蔵庫で眠らせていることが多く、結 …

武島たけしさんの【四川よだれ鶏・極】をもも肉と胸肉で作ったら、調味料を探し回った時間が報われた!

SPONSORED LINK 今回は料理研究家武島たけしさんが公式Youtubeチャンネルで配信された「【四川よだれ鶏・極】」を作ってみます。 一見しただけで「絶対美味い!!!」とわかるビジュアル。 …

簡単レシピ!おつまみよりもおかずに向いている節約料理「厚揚げでチーズトッポギ風」

SPONSORED LINK この味付けならむしろおかずの方が向いている 今回はコチュジャンだれで厚揚げを絡めた「厚揚げでチーズトッポギ風」を作ってみました。 動画を見るとおつまみっぽい仕上がりですが …

節約レシピ!ボリュームで攻めるなら豚バラ肉の厚揚げ巻きが御薦め

SPONSORED LINK ヘルシー志向の人にもおすすめ 経済的でヘルシー、そのうえボリューム感もある食材といえば「厚揚げ」。 煮て良し、焼いて良しの食材ですが、今回は薄切り肉で巻いて、甘辛いタレに …

サイト内検索