SPONSORED LINK
今回は隠し玉無しの甘辛ダレで『鶏の照り焼き丼』を作ってみました。
トッピングの温泉卵に頼らなくても目一杯美味しい『鶏の照り焼き丼』です。
(温玉を乗せればもっとおいしくなるかもしれませんが・・・。)
作り方もいつも通りシンプルで、料理に苦手意識がある人でも難なく作れると思います。
大事なのは調味料の配分と肉の焼き加減だけ。
作ってみようと思い立った人は、まず動画とレシピを確認してみてくださいね。
出典:Youtube
レシピ
食材&手順
1人分
・鶏もも肉 1枚
・塩 少々
・こしょう 少々
・サラダ油 適量
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ1
・ご飯 丼1杯分
・きざみのり 適量
・万能ねぎ 適量■作り方
1.鶏もも肉の両面にフォークでところどころに穴を開け、塩、こしょうをまぶす。
2.熱したフライパンにサラダ油をひき、1を皮目を下にして焼く。
3.裏返し、酒を加え、火が通るまで蒸し焼きする。
4.余分な油を拭き取り、砂糖、しょうゆ、みりんを加え、照りが出るまで煮詰める。
5.4を食べやすい大きさに切る。
6.丼にご飯を盛り、タレをかけ、5をのせる。
7.仕上げにきざみのり、小口切りした万能ねぎをかけて完成!
調理時間:20分
(以上、出典先:Youtubeより抜粋)
実際に作ってみた
今回も動画元レシピの材料はそのままにしています。
手順に関しては鶏もも肉の下ごしらえでどうしても気になるところがあったので、そこだけひと手間かけました。
といっても、鶏肉の皮と身の間についている余分な脂を取り除くだけなのですが。
あとは動画元の手順通りです、
それでは実際の手順を追っていきましょう。
- 鶏もも肉の下ごしらえをします。
鶏もも肉は肉と皮の間についている余分な脂を取り除いて、両面にフォークでところどころに穴を開け、塩、こしょうをまぶします。 - 熱したフライパンにサラダ油をひき、下ごしらえをした鶏もも肉を皮目を下にして焼いていきます。
焼き加減ですが、皮がきつね色になるまで焼いてやりましょう。 - 皮に焼き色がついたら裏返し、酒を加え、火が通るまで蒸し焼きにします。
- 余分な油をキッチンペーパーなどで拭き取り、砂糖、しょうゆ、みりんを加え、照りが出るまで煮詰めます。
余分な脂は絶対にふき取ってくださいね。
これだけで肉へのタレの絡み具合が全くと言ってよいほど違ってきます。 - タレがしっかり絡んだ鶏もも肉をフライパンから取り出して食べやすい大きさに切り分けます。
- 丼にご飯を盛り、フライパンに残っているタレをかけて、食べやすい大きさに切り分けた鶏もも肉をのせます。
- 仕上げにきざみのり、小口切りにした万能ねぎをかけて完成です。
実際に作った完成品はこちら↓
実際に食べてみた
見た目は完全に「ガッツリ」系の丼メニューです。
大抵のレシピでは温玉をトッピングするのですが、このレシピは温玉に頼らないところが良いですよね。
さて、味の方ですが、程よいこってり感のある甘辛ダレでしつこくありません。
見た目よりもあっさりしてますね。
これなら温玉に頼らなくても口の中がくどくならず、どんどん口に運んでいけます。
タレの肉の絡み具合もしっかりしていて、キッチンペーパーで脂をふき取ったひと手間が効いています。
タレ自体の味は醤油が強すぎることも、砂糖の甘みが強すぎることもありません。
あとはタレの煮詰め具合だけですね。
あまり煮詰めすぎてしまうと味が濃くなり過ぎてしまいますので、目安としてはたれに「照り」が出るくらいがよいのではないでしょうか。
濃度でいえば、ご飯にタレをかけたとき、べたっとせずにゆっくり染み込んでいくくらいだと思います。
逆に温玉を使いたい人は少し濃い目のタレに仕上げた方がよいかもしれませんね。
まとめ
今回は鶏もも肉を使って『鶏の照り焼き丼』を作ってみました。
シンプルなレシピだけに微妙な火加減などを要求されそうなイメージですが、慌てず、落ち着いて調理すれば問題ないと思います。
それでも心配な方は火加減を常に弱火で調理してみてください。
時間的な余裕ができてその場、その場の対応がしやすくなると思います。
是非試してみてくださいね!