SPONSORED LINK
ボリューム満点の節約レシピ!
今回は豚肉ともやしを使って『豚肉ともやしのうま塩炒め』を作ってみました。
節約レシピではずせないのが「もやし」ですよね。
そのもやしをメインにして、キッチンに常備してある調味料を使ってうま塩炒めにしちゃいます。
豚肉は豚バラ肉を使いますが、拘ることはありません。
豚こま切れ肉でも大丈夫ですよ。
ボリュームも満足度も満点のレシピです!
出典:Youtube
レシピ
食材
2人分
・豚バラ薄切り肉 200g
・にら 1/3束
・ごま油 適量
・おろしにんにく 小さじ1/2
・おろししょうが 小さじ1/2
・卵 2個
・もやし 250g
・塩 ひとつまみ
・鶏がらスープの素 小さじ2
・ブラックペッパー 適量■作り方
1.豚バラ薄切り肉、にらは4cm幅に切る。
2.フライパンにごま油をひき、おろしにんにく、おろししょうが、豚バラ薄切り肉を炒める。
3.豚バラ薄切り肉をフライパンのふちによせ、中央に溶いた卵を流し入れ、半熟になるまで炒める。
4.もやし、にら、塩、鶏がらスープの素、ブラックペッパーを入れ全体を混ぜるように炒め、完成!
調理時間:15分(以上、出典先:Youtubeより抜粋)
実際に作ってみた
今回は動画元レシピの材料、手順をそのまま使用して調理してみました。
冒頭で豚バラ肉を豚こま切れ肉に変更しても大丈夫と書きましたが、動画元レシピのコメント欄に質問者からの回答として載っていましたので、間違いないと思います。
脂を避けたい方は豚こま切れ肉を使用されるのもお薦めです。
それでは実際の手順を追っていきましょう。
- 下ごしらえをします。
豚バラ薄切り肉とニラはともに4㎝幅に切り分けてください。
卵2つは容器に溶いておきましょう。 - フライパンにごま油を引き、おろしにんにく、おろししょうが、4cm幅に切り分けた豚バラ薄切り肉を入れて炒めます。
- 豚バラ薄切り肉に火が通ったら、フライパンの真ん中をあけて中央に溶いた卵を流し入れて半熟になるまで炒めます。
- 卵が半熟になったら、もやし、4cm幅に切ったニラ、塩、鶏ガラスープの素、ブラックペッパーを入れて、全体に馴染ませるように炒めます。
盛り付け用の皿に盛り付けたら完成です。
※もやしは炒めすぎると水が出ますし、卵は火を通し過ぎるとボソボソになります。
スピードが命のレシピですので、手早く仕上げちゃいましょう!
実際に作った完成品はこちら↓
実際に食べてみた
今回は調理について反省点を。
卵に火を通し過ぎてしまいました。
実際に作られる方は気を付けてくださいね。
さて、味の方ですが、思っていた以上に柔らかい味に仕上がりました。
もっと味が濃くなってしまうかなあと思ったのですが、鶏ガラスープの味が全体に行き渡り、それをプラックペッパーで味の輪郭を調えているような感じですね。
もやしなどを噛むとジュワーと味が染み出てきて、舌に染み渡ってきます。
豚バラ肉を使うのでもう少し脂っぽくなるかなあと予想していたのですが、卵ともやしで豚バラ肉から出てきた脂を吸い取ってしまったのか、不思議と脂っぽさを感じませんでした。
食べ終わりがあっさりしすぎていて、拍子抜けするほどです。
その分、鶏ガラスープの味が際立ってきますね。
ご飯との相性もいいですが、単体でも箸がなかなか止まらないですね。
おつまみにしたら、このおかずをおかわりしちゃいそうです。
特に今回はもやしのシャキシャキ感が美味く残せたので、そう感じたのかもしれません。
問題となる点はやはり火の通し加減。
とにかく手早く作り上げないと、食感が悪くなると思います。
もやしはいい感じに仕上がりましたが、卵がやっぱりボソボソして、その分食感は減点でしたね。
しかし、しっかり作ることができるようになれば、短時間で美味しい一品を格安で作ることができます。
是非マスターしたいレシピですね。
まとめ
今回は節約レシピには欠かせない「もやし」を使って『豚肉ともやしのうま塩炒め』を作ってみました。
食べていて気が付いたのですが、ラーメンの具などにも使えそうな気がしました。
是非試してみてくださいね。