SPONSORED LINK
給料日前のお薦めレシピ
今回はもやしとひき肉を味噌だれで絡めた『もやしそぼろ丼』を作ってみました。
もやしといえば節約レシピに欠かせない食材。
そのもやしとひき肉に味噌だれを絡めてホッとできる味にした丼メニューです。
その上、味噌だれに使用する合わせ調味料の分量はすべて大さじ1という簡単さ!
出典:Youtube
レシピ
食材&作り方
2人分
・ご飯 丼2杯分
・豚ひき肉 200g
・もやし 1袋
・塩 少々
・みそ 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1■作り方
1.みそ、しょうゆ、砂糖、酒、みりんを混ぜ合わせる。
2.フライパンに豚ひき肉を入れ、炒める。
3.肉の色が変わってきたら、もやし、塩を加えて強火で炒める。
4.火を弱め、1を加えて炒め合わせ、汁気がなくなったらご飯に盛り、完成!
調理時間:10分(以上、出典先:Youtubeより抜粋)
実際に作ってみた
今回は節約レシピだけに動画元レシピの材料、手順もそのまま使用して調理しました。
ほかの食材を足していては節約レシピの意味がありませんからね。
味噌は赤味噌を使ってみました。
動画では彩りにかいわれを使用しているようですが、冷蔵庫になかったため、刻みねぎで代用しました。
彩りが整えば、食材は冷蔵庫にあるもので代用してもよいと思います。
それでは実際の手順を追っていきましょう。
- 容器にみそ、しょうゆ、砂糖、酒、みりんをませ合わせて「味噌だれ」をつくっておきます。
- 油のひいていないフライパンに豚ひき肉を入れて炒めます。
単純にひき肉の色が変わるまで炒めれば、火加減は特に気にしなくても大丈夫です。 - ひき肉の色が変わってきたら、もやし、塩を加えて強火で炒める。
- もやしとひき肉が混ざりあってきたら火を弱め、手順1で作った「味噌だれ」を加えて汁気がなくなるまで炒め、器に盛ったご飯の上にかけ、彩り用の刻みねぎ(動画はかいわれ)を飾れば完成です。
実際に作った完成品はこちら↓
実際に食べてみた
見た目はとても素朴な感じの丼ですね。
それにしても作るまでが本当に簡単な丼です。
結局包丁とまな板を出すことはありませんでした。
(刻みねぎは冷凍の刻みねぎです)
さて、味の方ですが、まったりとした味噌の味が気持ちを「ホッコリ」させる優しい味ですね。
はっきり言って味そのものに尖がったものはありませんが、食べると妙に気持ちが落ち着きます。
少しこってりとした味噌の味ですが、ご飯と一緒にかきこむと丁度いい感じとなり箸が止まらなくなりますね。
もやしにもしっかりと味が染みていて、どこを食べても「ハズレ」無しです。
香りづけのにんにくや、辛めがお好きな方は豆板醤やコチュジャンを入れるのもよいかと思いますが、一度はオリジナルレシピのままで食べていただくことをお薦めします。
見かけは本当に地味なのですが、おかずなどが必要ないくらいの美味しさを隠し持っています。
お子さんのいらっしゃる家庭でも安心して作っていただけるレシピですね。
まとめ
今回は簡単に調理と節約ができる『もやしそぼろ丼』を作ってみました。
ひき肉がないときは、余っているお肉を細かく刻んで作ってみてもよいと思います。
是非試してみてくださいね。