SPONSORED LINK
ハヤシライスのルーが無くても、ハヤシライスソースは作れます
今回はハヤシライスのルーを使うことなく、『オムハヤシ丼』を作ってみました。
ちなみにデミグラスソースやトマト缶、小麦粉も使いません。
使うのはウスターソースとケチャップ、それにバターです。
他のサイトのルーを使わないハヤシライスのレシピでは、小麦粉が大抵顔を出しておりますが、それさえも省いたレシピです。
冷蔵庫に常備されている材料ばかりなので、今すぐにでも作ることが出来るかもしれませんよ。
出典:Youtube
レシピ
食材
1人分
・玉ねぎ 1/4個
・しめじ 1/3房
・卵 2個
・塩 少々
・こしょう 少々
・サラダ油 適量
・ご飯 丼1杯分
・バター 10g
・牛こま切れ肉 50g
・酒 大さじ1
・水 大さじ3
・ウスターソース 大さじ1
・ケチャップ 大さじ2■作り方
1.玉ねぎは薄くスライスし、しめじは石づきを落とし、細かく割く。
2.器に卵、塩、こしょうを入れ、よく混ぜる。
3.フライパンにサラダ油をひき、2を流し入れ、半熟状になるまで大きく混ぜ、ご飯が盛られた丼にのせる。
4.フライパンにバターをひき、玉ねぎを加えしんなりするまで炒める。
5.牛こま切れ肉を加え、色が変わるまで炒め、しめじを加えさらに炒める。
6.酒を加え、アルコールを飛ばす。
7.水、ウスターソース、ケチャップを加え煮立たせ、とろみがつくまで煮詰める。
8.3にかけて、完成!
調理時間:15分(以上、出典先:Youtubeより抜粋)
実際に作ってみた
今回はいつも以上に忠実に動画元レシピの材料、手順をそのまま真似て作ってみました。
個人的にかなり期待していて、具の変更はどれくらいきくのか、も確認しておきたかったのが主な理由です。
上手くいったらドリアソースとしても使えそうですね。
それでは実際の手順を追っていきましょう。
- 下ごしらえをします。
玉ねぎは薄くスライス、しめじは石突を落として細かく裂きます。
器に卵、塩、こしょうを入れてよくかき混ぜておきましょう。
盛り付け用の器に熱々のご飯を盛っておきます。
下ごしらえの最後がご飯の盛り付けになるようにしてくださいね。 - フライパンにサラダ油を引き、器でよくかき混ぜておいた卵を流し入れて、大きくかき混ぜながら半熟状にし、盛り付け用の器に盛られたご飯の上にのせます。
- フライパンにバターを落として火にかけ、スライスした玉ねぎを加えてしんなりするまで炒めます。
- 玉ねぎがしんなりしてきたら、牛こま切れ肉を加えて色が変わるまで炒め、更にしめじを加えて炒めます。
- しめじに火が通ってきたら、酒を加えてアルコールを飛ばしましょう。
- 更に水、ウスターソース、ケチャップを加えて煮立たせて、とろみがつくまで煮詰めてハヤシソースにします。
ここで味見をして、必要に応じて塩こしょうで味を調えましょう。
今回は塩こしょうで味を調えました。 - ご飯と卵が盛られている器に上からハヤシソースをかけて完成です。
実際に作った完成品はこちら↓
実際に食べてみた
見た目ですが、完全にハヤシライスです。
煮込み時間を取らずに、ここまでたどり着いてしまいました。
後は味ですよね!
さて、味の方ですが、これは
オムハヤシ
です。
間違いありません!
しかも完成度の高いオムハヤシです。
丁度良いとろみのハヤシソースと半熟卵がよくマッチングしています。
ケチャップが出してしている酸味がちょうどよく、食欲をそそりますね。
具の方にも良く味が染みていて、煮込んで作るのがあほらしくなるほどです。
今回は動画元レシピの通りしめじを使っていますが、マッシュルームでも、エリンギでも、無ければ入れなくても、美味しく仕上げることが出来ると思います。
オムハヤシもよいのですが、ドリアソースにして、ご飯の上にこのソースをかけて、チーズたっぷりでオーブンで焼いてやったら、かなり美味いでしょうね。
ドリアの方は個人的に試してみようと思います。
まとめ
今回はルー無し、煮込みなしでもここまでいける『オムハヤシ丼』を作ってみました。
この材料と手間なら、ランチでも、夕食でも、夜食でも、時間帯に限らず楽しめると思います。
是非試してみてくださいね。