SPONSORED LINK
人気のチーズタッカルビを丼にしてみる!
今回は男子にも女子にも人気のあるチーズタッカルビを丼にする
『チーズタッカルビ丼』
を作ってみました。
本当に男子、女子関係なく人気ありますよね、チーズタッカルビ!
甘辛の味が肉、野菜にしっかり染み込んで、その上チーズでコクの底上げをしていれば美味しいに決まってます。
みんなでわいわいホットプレートを囲んで食べるチーズタッカルビもよいのですが、時には一人でガッツリ食べてみたくなることもあるのではないでしょうか。
それでも自宅で食べるとなると美味しい思いをした後の片付けが面倒くさいですよね。
そんな時は後片付けも楽になる丼物にするのが一番です。
出典:Youtube
レシピ
食材
2人分
・鶏もも肉 1枚
・コチュジャン 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・一味唐辛子 大さじ1
・おろしにんにく 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・みりん 小さじ1
・玉ねぎ 1/2玉
・キャベツ 2枚
・キムチ 100g
・ごま油 適量
・ピザ用チーズ 適量
・ごはん 茶碗2杯分■作り方
1.鶏もも肉を一口大に切りボウルに入れ、コチュジャン、砂糖、一味唐辛子、おろしにんにく、しょうゆ、みりんを入れ混ぜ10分程置く。
2.玉ねぎ、キャベツは一口大に切る。
3.フライパンにごま油をひき、1を炒める。
4.2、キムチを加えてさらに炒める。
5.ピザ用チーズを加え、フタをしてチーズがとろけるまで蒸し、ごはんにのせ、完成!
調理時間:30分(以上、出典先:Youtubeより抜粋)
実際に作ってみた
今回は手順こそそのままですが、材料は半分の一人分で作ってみました。
一人分だと20㎝のフライパンに丁度いい量になります。
丼に盛り付けるときも、そのままフライパンを揺らしながらご飯の上にあっさりとのせることができますよ。
それでは実際の手順を追っていきましょう。
- 下ごしらえをします。
玉ねぎ、キャベツ、鶏もも肉を一口大に切り分けます。 - 一口大に切った鶏もも肉をボウルに入れて、コチュジャン、砂糖、一味唐辛子、おろしにんにく、しょうゆ、みりんを入れて揉みこみ10分ほど寝かせます。
- フライパンにごま油をひいて、調味料を揉みこんで10分寝かせた鶏もも肉を炒めます。
- 更に一口大に切り分けた玉ねぎ、キャベツ、キムチを加えて炒めていきます。
- キャベツや玉ねぎがしんなりしてきたら、ピザ用チーズをまんべんなくかけて蓋をし、チーズが溶けるまで蒸します。
器にご飯を盛り、フライパンの中身をご飯の上にのせれば完成です。
実際に作った完成品はこちら↓
実際に作べてみた
見た目はチーズたっぷり、照りもしっかり出ているおいしそうな丼ですね。
溶ろけているチーズがたまらないです。
早速試食してみると、
口に入れた瞬間はとんでもなく辛いです・・・。
二口目には汗がジンワリと出てきていました。
一味唐辛子の分量は大さじ半分にしたのですが、一味唐辛子は鶏もも肉とやさいを炒めているときに量を調整しながら加えた方がいいですね。
いきなり鶏もも肉の下味でドカンと入れてしまうと、一口目でかなり焦ります。
チーズのまろやかさも辛味だけには太刀打ちできてないですよ。
この辛さもご飯と一緒に食べれば、コチュジャンなどの味も表に出てきて味わい深くなります。
辛さの後に甘さも追いかけていているのがわかりますね。
ちなみにチーズタッカルビとご飯を同量くらいにして、少し辛さを抑えられる程度です。
ですから、激辛好きの方はレシピ通り作っていただいても大丈夫たと思います。
それ以外の方は一味唐辛子を後から加減して加えることをお薦めします。
ボリュームに関しては文句なしですね。
一人前とは思えないボリューム!
味がかなり濃いので野菜やチーズの増量は多少多めでも調味料はレシピ通りで全く問題ないと思います。
(一味唐辛子は例外です!)
むしろ、野菜やチーズは増やした方が味のバランスは良いかもしれませんね。
まとめ
今回は一人でガッツリ食べたいときにお薦めの『チーズタッカルビ丼』を作ってみました。
辛さの調整で焦る場面はありましたが、これは個人の味覚の問題です。
一味唐辛子は下味で入れるのではなく、鶏もも肉とやさいを炒めている最中にしてやれば、作り手好みの味に仕上げられると思います。
是非試してみてくださいね。