SPONSORED LINK
餃子の皮は使わないけれど、なぜか餃子の味がする・・・
今回はもやしとひき肉を使って『餃子もやし』を作ってみました。
野菜の価格が高騰しているときにとても頼りになる「もやし」!
そのもやしに少しピリ辛に炒めたひき肉を上からかけるおつまみにもご飯のおかずにもできるメニューです。
食材費を抑えても、ボリュームは抑えない節約メニューでもあります。
このメニューが面白いのは、食べているとなぜか餃子を思い浮かべてしまうところ。
興味本位で作ってみるのもいいと思います。
念のため、表題の通り餃子の皮は使いません。
わざわざ用意する必要はありませんよ!
出典:Youtube
レシピ
食材
2人分
・もやし 1袋
・にら 1/3束
・長ねぎ 1/4本
・ごま油 適量
・豆板醤 小さじ1/2
・おろしにんにく 小さじ1/2
・おろししょうが 小さじ1/2
・豚ひき肉 120g
・酒 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・しょうゆ 小さじ2
・鶏がらスープの素 小さじ1/2
・塩 少々
・こしょう 少々
・ラー油 お好み■作り方
1.もやしを耐熱ボウルに入れ、ラップをして600wの電子レンジで3分加熱する。
2.フライパンにごま油をひき、豆板醤、おろしにんにく、おろししょうが、みじん切りにした長ねぎを加え、香りがでるまで炒める。
3.豚ひき肉を加え、色が変わるまで炒める。
4.みじん切りにしたにら、酒、砂糖、しょうゆ、鶏がらスープの素、塩、こしょうを加え炒め、水分を飛ばす。
5.皿に1を盛り、4をのせ、お好みでラー油をかけて完成!
調理時間:10分(以上、出典先:Youtubeより抜粋)
実際に作ってみた
今回も動画元レシピの材料、手順はそのままで調理しました。
このレシピのポイントは「ニラ」です。
ニラは価格の変動が結構激しいみたいですね。
今回はその「ニラ」を100円コンビニで調達してきました。
近くのスーパーの約半値で手に入れることができましたよ。
余ったニラはフリーザーバッグにいれて冷凍保存することにします。
そしておろしにんにく、おろししょうがはチューブ入りのものを使用しています。
それでは実際の手順を追っていきましょう。
- 下ごしらえをします。
長ねぎ、ニラはともにみじん切りにします。 - もやしは耐熱ボウルに入れてラップをし、600W/3分でレンジ加熱します。
- フライパンにごま油をひき豆板醤、おろしにんにく、おろししょうが、みじん切りにした長ねぎを加えて香りが出るまで炒めます。
火は弱火にしておいた方が無難です。 - 香りが出てきたら、豚ひき肉を加えて色が変わるまで炒めます。
- 豚ひき肉の色が変わったら、みじん切りにしたニラ、酒、醤油、鶏ガラスープの元、塩、こしょうを加えて炒めます。
水分が飛ぶまで炒めてくださいね。
水分が飛んだら味見を忘れないように!
少し味が「濃い」と思うくらいで丁度良いです。 - 盛り付け用の皿にレンジ加熱したもやしを盛り、炒めた豚ひき肉をのせて、お好みでラー油をかけたら完成です。
実際に作った完成品はこちら↓
実際に食べてみた
もやしをまるまる一袋使っていますからボリューム感がありますね。
それでは、味の方を。
少しかき混ぜてひき肉ともやしをいっぺんに食べます。
味のついていないもやしと濃い目の味付けのひき肉が美味く交わって丁度良い味になりました。
それでも豆板醤のピリ辛はしっかり活きていて、パンチがありますね。
そしてニラ。
よく効いています。
口の中に広がる香りも味もこのニラが肉餃子っぽい味を出してます。
ボリュームはもやしの担当ですが、風味はニラが担当ですね。
もやしの量に対して、ひき肉が少ないのではないかと思いましたが、この比率で全く問題ありません。
(その分ひき肉の味付けがかなり濃い)
材料の構成や見た目からおつまみっぽい印象ですが、夕食のメインも張れる味とボリュームだと思います。
なにより完成までの手間暇が少なくて助かります。
自炊派1人暮らしの方には心強いレシピとなってくれるはずですよ。
まとめ
今回は財布にも優しいもやしに豆板醤で味付けをしたひき肉を上からかけた『餃子もやし』を作ってみました。
一人暮らしの方、この一皿で十分に満足していただけるメニューだと思います。
是非試してみてくださいね。